'経済指標' Tag

05/14 為替と今後の景気の動向 米小売高は予想を下回る

長期金利の上昇など期待できる数値は散見されていたものの、米小売高は予想よりもマイナスの数値でした。それに伴いドル売りが多くなり、全方面でドル安が見られました。ある意味こういった結果を予測されていた方も多いかもしれません。本格的にアメリカの景気回復が減速したのかどうかを考えなければ予測を建てることは難しいでしょう。

簡単に景気の減退は予測できない

YAHOOファイナンス

※チャート画像はYAHOOファイナンスのものを利用させて頂いています。

悪い指標もあれば良い指標もあるのが経済指標です。大きなもの、重要なものでは悪い面が目立ち始めたアメリカの経済指標ですが、長期金利の上昇等良い面も見えているのに注目しておきたいです。株価の値動きにも十分注意が必要になってきます。

特に欧米は株価の動きに為替の値動きが反映されやすくなっています。日経平均も動きと連動をしますのでしっかりと経済指標がない場合などはしっかりと見ておいたほうがいいでしょう。

ユーロにも警戒を

更に怖いのがギリシャの動向です。なかなか鎮火しない上に支援は先送りになるなど、改善案が上手く出せていない所もリスクです。このままギリシャが改善案を出せないとなると、本当にギリシャ破綻が現実的になります。

ユーロにはその気はないとは思いますが、ギリシャの政府が緊縮策反対で樹立したようなものなので、簡単に飲めないのも理由のひとつでしょう。流石に支援を受けれないとなると国として滅んでしまうので、政府がまた変わるか、国として滅ぶかのどちらかしかありません。もうひとつ考えられるのはロシアの庇護下に入ると言うことですが、これが一番厄介であり、EUが警戒していることでもあります。

だからこそ、破綻はしない。最終的にはEUが面倒を見るのではないかと考えられているのですね。

今日の為替予測

YAHOOファイナンス

今日の予測をすると、米ドル/円ならドル安円高になりそうです。前日からの流れを引っ張る形になりそうですが、反発も十分にあり得るので日経平均等、反転反発の要因、影響のある部分には注目しておきましょう。119円台前半から後半にかけてのレンジで取引は進みそうです。

外的要因で為替の動きが変化するのにも注意が必要で、特にEU、ユーロの動向には目を光らせておいて損はないでしょう。

05/13 為替と今後の景気の動向 経常収支は予想上回る

欧米の株価の下落もあり、米ドルはアメリカ市場ヨーロッパ市場で値を下げ、その影響を受けつつドル安/円高で始まりました。その中で今日の朝に発表された経済収支は予測をはるかに上回る数値になり、9カ月連続で黒字、金額ベースでは2008年3月以来の高水準となりました。

米4月小売に注目

YAHOOファイナンス

※チャート画像はYAHOOファイナンスの物を利用させて頂いています。

良い条件が重なってきているので、米4月小売の結果がよければ、120円のレンジブレイクが起こる可能性も大いにあります。指標の結果自体が予測がつきにくいのでチャンスと言いきれませんが、お膳立ては整っていると言ってもいいでしょう。

指標前という事もあり、リスク回避の意味合いもある円買いや、日本の経済収支がよかったことにより円の価値があがっての円買いも見られ指標発表までは若干の円高状態が続く可能性もあります。

だからこそ、今日発表の指標、米4月の小売「前月比」等の値は重要になってくるので、利益を得るにはしっかりと事前に情報を手に入れ、しっかりと為替が動いた際のシュミレーションをしておく必要があるのです。

今日の為替予測

朝に発表された日本の経済収支は予想を上回っていました。これにより円の価値が上がり円がある程度買われやすくなっています。日経平均の下落もありドル/円は日中ドル安/円高の流れが発生するでしょう。

YAHOOファイナンス

夜は注目の米4月小売「前月比」等、重要な経済指標発表があるのでそちらに注目が集まりそうです。結果の予測は非常に難しいのですが、予想よりも良ければドル安の流れになり、120円台を突き破る可能性も十分にあるので、目が離せない指標であると考えられます。

バイナリーオプションの場合はどちらに転んでも狙い目です。短期の取引で為替にトレンドが形成されてから投資をするくらいの感覚でも十分間に合うのではないかと思います。予測をなるべく建ててリスクが極力少ない投資をしましょう!

05/12 為替と今後の景気の動向 堅調の米ドル/円

米雇用統計の内容を考えてもここまで持ち直すのが早いというのが正直な感想で、1ドル=120円台まで円安が進んだ昨日の相場です。これにもしっかりとした理由があり、ドルが高くなる、円が安くなるのは本来の通貨自体の強さもありますが、発表される様々な指標や金利などが関わってきます。

米長期金利の上昇

YAHOOファイナンス

※チャートはYAHOOファイナンスのものを利用させて頂いています。

今回の1ドル=120円になった最も大きな要因と考えられるのが、長期金利の上昇です。雇用統計が弱く、次の重要指標である、小売売上高までは円高傾向で動きが少ないかと思っていましたが、長期金利の上昇が米ドルを持ちこたえさせた要因と言ってもいいでしょう。

金利があがるのは景気が好調であるというのは間違いありません。最近では経済成長が減速した中国が金利を下げつつあるのは有名な話で、判りやすい例ですね。

小売売上には期待がかかる

次の重要指標でもある「米小売売上高(前月比)」と「 小売売上高(除自動車)【前月比】」には注目しておきましょう。長期金利が上昇している事もあり、内容に期待をすることもできます。残念ながら早期の政策金利の上昇はないと考えられるのですが、内容次第では119円台、118円台へ戻るドル安が起こる可能性もあるので注目しておく必要があり、逆にドル高/円安が加速する可能性も未だに十分あるのです。

今日の為替予測

YAHOOファイナンス

今日の米ドル/円は前日の流れを引きつぎ若干の円安傾向が出るでしょう。注目しておきたいのは、ユーロのギリシャ情勢でしょう。特にギリシャの動向には注意が必要で、直接は関係なく感じますが何か起こった時のリスク回避の円買いには用心が必要です。

ギリシャ情勢しかり、重要な指標がない日は、日経平均等の株価と要人の発言に注目。ギリシャ方面で動きがあれば円高の可能性が十分にありえます。ドル/円はある程度底が固い状態になっているので大きな反転はないでしょうが、備えておいて損はありません。

05/11 為替と今後の景気の動向 ギリシャのリスクが再熱

ギリシャリスクもそろそろ火が消えるかなと思っていた所に、またギリシャの話題が、大きな動きがありそうでないのがユーロですが話題になるたびに為替価格、ユーロの価格は変動しています。ギリシャ政府が改革計画公表しましたが、それに対して2015年成長率を再度引き下げたのが欧州委員会です。ここが非常に大きく2015年度は2.5%の成長率としていましたが、わずか0.5%になりました。

米の雇用統計とギリシャのリスク

YAHOOファイナンス

米雇用統計は良くはありませんでしたが前回ほど悪いということもありませんでした。ですがいい結果というものが最近少なく感じる米国に対して不安に思う投資家が多いのか、リスク回避の円買いもちらほらと見られる状況です。全体的に米ドル/円は119円台後半で底固くなっている状況ではあるのですが、一つのリスクで簡単に崩壊するかもしれません。

リスクは考えておいて損はないのです。そして、一番のリスクは再熱してきたギリシャのリスクでしょう。もしもギリシャが破綻となれば、サブプライム危機以上の経済恐慌が訪れる可能性も高く、考えたくもない未来でもあります。ですが、現実的に考えてギリシャの単独での経済回復は不可能でユーロ、その中でもドイツにその命運が握られていると言っても過言ではありません。

ユーロ圏の動きには今後も十分な注意が必要でしょう。

今日の為替予測

YAHOOファイナンス

※チャート画像等はYAHOOファイナンスのものを利用させて頂いております。

今日の米ドル/円は119円後半が底値と考えてもいいかもしれません。重要な指標はなく日経平均、米株価共に復調し底は固いと思っていいでしょう。注意すべき点はユーロの動きで、今日からの時限爆弾と考えていいかもしれません。いつ爆発するかわからない、むしろ爆発するかどうかもわからないリスクに気を使いながら取引をするの神経を使うかもしれませんが今日投資をするのなら必要です。

それだけギリシャのリスクは大きくなりつつあります。米ドル/円で予測をするとするなら119円後半から120円台前半までの若干の円安傾向で揉み合いです。小さなトレンドの繰り返しになるかと予測はしますが、リスク回避の動きも出つつあるので情報を集めつつ臨機応変に対応したほうがいいでしょう。