'経済指標' Tag
05/27 為替と今後の景気の動向 ドル/円2日で2円安!?
米国の指標が連続でいい結果が出て2日前と比べると2円近い円安になっています。あまりにも早い円安はあまりいいとは言えないですが、よく考えるとそのまえは119円台から120円台でずっと円安は止まっていたので、大きく見ると自然な下がり方なのかもしれません。
株価もバブル時以上の価値になり、この値が下がり始める前に企業の力が回復に向かうと日本の経済はもっと、強いものになりそうです。以前「2番ではダメなのですか?」と仕分け作業をされていた方はおっしゃっていましたが、日本の工業技術が2番目の実力では、あの過度なデフレ期は耐えれなかったのではないかと今となっては改めて実感します。
上がったドルには反発がくる
米ドル/円はドル高/円安が続いていますが、必ずドルが売られる時がきます。ポジション調整の意味合いが非常に強いですが、更には一部の通信社は麻生財務相が「急激な為替の変動は好ましくない」との発言があったとしています。これは真実かどうかはわかりませんが、その影響もあり円高傾向が出るでしょう。
また、別の要人からは、中小企業は120円近辺が適切という発言も出ているようなので、急激に下がらないようにコントロールしていると取れます。
今後しばらくは揉合いながらポジション調整となるのではないでしょうか。
今日の為替予測
※画像はYAHOOファイナンスのものを利用させて頂いております。
5/29日に日本の重要指標である「全国消費者物価指数(CPI) [前年同月比]」等の発表があります。急激な米ドル高のポジション調整もあると想像されるので上げ下げの激しい相場になりそうです。基本的には米ドル高/円安の流れをくみつつ、反発をして下落、またドル高/円安という形になるのではないかと考えます。
先日から発生している米ドル高のトレンド自体は大きなものなので積極的に狙ってみるのもいいかもしれませんね。
tags: 経済指標
カテゴリ:主要通貨予想 | コメント 0 | RSS
« ソニックオプションは初心者でも利益を得ることはできるか | 05/28 為替と今後の景気の動向 一時1ドル124円台に突入 »
05/25 為替と今後の景気の動向 海外主要市場休場で動意鈍い
先週末の米指標は先月から続いていた流れを一転させていい方向に向きました。良い指標が出たにしては市場の動きは少し鈍くなっています。これはロンドン・NY市場が揃って休場が要因と言ってもいいでしょう。普段よりも動きが鈍いものになるとは感じられますが、それでもトレンドは出ています。
米インフレ率は上昇しているのか?
※画像はYAHOOファイナンスの物を利用させて頂いております。
米ドル/円は、間違いなくドル買いのトレンドが出ているのではないかと考えますが、主要市場が球場となり伸び悩む一日になりそうです。そのトレンドが出来ている要因は何なのか、まずはイエレン議長による金利正常化に向けた地ならし的な発言があったことが影響していると考えられます。
下値が固いのはここに影響されていると考えてもいいかもしれません。もう一つは指標が予想を上回ったことによりインフレ率は少し上昇しているのではないかと考えれることです。2つの事情が重なったことで下値が固くなりドル買いのトレンドが出来ているのではないかと推測できます。
ただし、お分かりのように非常に強いトレンドというわけではないので、ギリシャ方面でのトラブル、ウクライナの内戦等を考えると楽観はできないでしょう。
今日の為替予測
主要の市場が休場と言う事もあり、予想よりも静かな為替市場です。明日明後日と、重要指標の発表が続くので、今日はおとなしいかと思われた日本市場ですが、予想よりも週末の指標の結果が反映されていて、米ドル高/円安のトレンドが出来ています。
下値が株高にも支えられているので、小刻みに反転を繰り返すでしょうが、ドルが下がりすぎると言うこともないでしょう。ユーロ圏のギリシャやウクライナで突発的な問題が起きない限りは比較的安定した相場になるのではないかと考えられます。ポジション調整は後々考えられるので、その際は様子見と言った形をとりましょう。
05/22 為替と今後の景気の動向 中国株暴落 崩壊の予兆?
先日大暴落した中国株についても思うところはありますが、どうして暴落したのかを改めて考えてみたいと思います。中国バブルの崩壊の予兆か?とも言われているのもあり、原因をしっかりと知っておく必要があるでしょう。
中国株大暴落バブル崩壊か?
複数の中国の株式が大暴落をしたようですが、一つはソーラーの会社です。こちらの業者は技術的にできない技術だと専門家に指摘されたことで24分間で2兆円近くの損害が発生。これはバブルの崩壊と言うよりも詐欺に近いものではないかと思います。
漢能薄膜の場合
漢能薄膜という会社なのですが、薄くて曲がるソーラーセルと言う謳い文句で世界最大手のソーラー会社の7倍の時価総額がついていたのがここまでの大暴落を起こした原因と言えます。いくら技術的に不可能だと言ってもただの専門家が指摘したならここまで暴落はしなかったでしょう。
指摘した人物がブルームバーグのソーラー業界アナリスト、ジェニー・チェース氏だったのが重要です。「漢能薄膜の技術ポートフォリオの大半は実証されていない」この発言で株価の大暴落がおきたのです。つまりはバブルが崩壊したのではなく、実現出来ない技術を語って資金を集めていたのがバレたので株価が暴落したと推測ができます。
高銀金融と高銀地産
ソーラー会社の方は結論も付けれるでしょうが、高銀金融の方はそう考えられないのです。前もって知っておきたいのは高銀地産は今年3─5月に株価が6倍近く急騰していると言うこともあり、上がった分が落ちたのか?と思う方も多いでしょう。ですがこの急激に株価が上がった時に特に業績が拡大しているわけでもないと言う事に注目しておく必要があります。
さらに先ほど取り上げた漢能薄膜も株価は急騰しましたが、実際の業績が急激に拡大した形跡が見当たらないようなのです。これを意味するのは…。現在の調査で高銀金融・高銀地産と、漢能薄膜発電の株価急落の関連性は不明とされています。
中国バブル崩壊と言うよりも予兆か?
現状から考えられるのは中国バブルが崩壊の危機かと言われるとそうではなく、大規模な金融犯罪の可能性が高いのではないかと言うことです。ただし、これが切っ掛けになりバブル崩壊と言う可能性が捨てきれるわけではありませんので、注意しておくに越したことはないでしょう。
今日の要人発言
※チャートはYAHOOファイナンスのものを利用させて頂いております。
日銀黒田総裁が強気になればなるほど。円高のリスクが高くなります。ここはジレンマを感じるところかもしれませんが、市場が期待しているのは追加緩和なのでこういったリスクが発生するのです。景気ではなくてマネーゲームが投資家にとっては最優先なわけです。擁護するわけではありませんが、それが投資家の仕事なので日銀総裁にはその辺りも含めて発言をしてもらいたいところです。
イエレン議長の講演にも注目
FOMCのイエレン議長も講演を行います。講演内容は「経済見通し」とズバリ聞きたいところを挙げてくるのが上手いですね。ですが、6月の早期利上げは考えられないので、それ以降に相当な弱気の発言をしないかぎり大きな変動はないでしょう。そう考えると黒田総裁の発言もと思いますが、現状は可もなく不可もなくという発言に留め、どちらとも取れない発言をするのが戦略になってくるのも納得です。
どちらにしてもポジション調整的な意味合いが強い市場になっているので、発言次第で大きく動くと言うことはないでしょう。
今日の為替予測
中国株で崩壊が認められる企業もあったようですが、主要通貨にはそこまで影響は出ていないようです。日経平均の方も少し値動きが激しくなっています。注意が必要ではありますが、1ドル120.8円台あたりが下値となりそうです。
株価の動きをみてもわかるかと思いますが動きの予測がしにくい上に、調整と考える方が多いのでポジションをしっかりと確認しながら様子見をすると言うのが今日のバイナリーオプションでの取引になりそうです。
狙い所が難しい日はあえて投資をしないのも戦略のうちではないでしょうか。
tags: 経済指標
カテゴリ:主要通貨予想 | コメント 0 | RSS
« 05/21 為替と今後の景気の動向 株価バブル到来か | 24オプション 専業トレーダーって最近聞くけどどういう人達? »
05/21 為替と今後の景気の動向 株価バブル到来か
冴えないGDPなのに株価が高いと言われたりしていますが、消費税をあげれば消費が伸びないのは当然です。そのうえでの0.6%なら十分ではないかと考えます。増税が控えているのに個人消費は上がるはずがありませんからね。ゆっくりでも経済成長が上がることが重要でしょう。
1ドル/121円台まで円安が進行
GDPの発表と株高を受けての円安。株高は継続していきそうなので121円台で円は落ち着きそうです。ですが、昨日発表されたFOMCの議事録では、6月の利上げの可能性は低い、その上で経済状況次第という曖昧なものになりました。
利上げをしないとは言っていませんが、いつになるかわからないという警戒感から円買いもあるので120円台後半辺りに落ち着くのではないかと思います。この円安はすぐに経済全体に影響を与えるわけではないですが、国内の生産業に最初は打撃を、それを乗り越えれば利益をもたらすものになるかもしれません。
アベノミクスを始めた時点で、後戻りはできないわけなのでもちろん成功を望んではいますが、中途半端な終わり方はしないで欲しいですね。
今日の為替予測
揉み合いになるとは思いますが、FOMCの影響も考え若干ですが米ドル安/円高の流れにはなりそうです。基本的に押し合いをしながらゆるやかに円高に進むのではないかと考えています。ユーロはリスクが高すぎて投資をするには覚悟が必要です。
ポイントとしては天井と思われる部分と底値をしっかりと判断する必要があります。一方向のトレンドではなく小さなトレンドが入り乱れるものになると思うので、転換点に注意すれば、バイナリーオプションでは狙い目になるかもしれません。ローソク足やMT4とにらめっこをする日になりそうですね。
tags: 経済指標
カテゴリ:主要通貨予想 | コメント 0 | RSS
« トレード200が初心者にやさしく投資をしやすいのには理由が | 05/22 為替と今後の景気の動向 中国株暴落 崩壊の予兆? »