'経済指標' Tag
為替チャートを予想したバイナリー攻略:定額型向け
購入期間の天井・底を狙うチャート攻略
FXや株取引を行っている方にはこちらの方法は自然と身についていると思いますが、基本的にチャートを予測して株やFXの売買のタイミングで購入する方法となります。
購入期間のチャートが天井・底に位置しているタイミングで購入することで予想的中を狙います。定額型の中では安定した利益を得る一つの重要な戦略となってきますので天井・底の位置を自身で見極められるように意識しながらチャートを見ていくといいでしょう。
チャート予想:天井・底を予測する方法
まず1日におけるチャートを確認することが大事です。その日に為替に影響するような大きなニュースなどが発表されていなければある程度の流れがある為に大まかな予想は可能になります。
そして、チャートを見るといくらに達した時点でこれ以上は上がりにくいだろう・下がりにくいだろうという点を自身で決めます。購入期間内にこの数値に触れた時点で予想チケットを購入します。こうすれば1日の中でも購入したタイミングより上がる・下がる可能性は低いため、おのずと的中する回数が増えていくということとなります。逆に数値に触れないような緩やかな流れであれば見送って問題ありません
tags: バイナリーオプション, 経済指標
カテゴリ:バイナリーオプションの指標・チャート戦略 | コメント 0 | RSS
日経平均が暴落した理由!中国経済の原因以外に隠された憶測
日経平均暴落 アベノミクスは大丈夫?
5月23日(木)民主党の経済政策が実施されて連日上がっていた日経平均が暴落し、歴史的な日になった。
私も当日は株取引を行っていたが、株価が急落するのを目の当たりにしては急いで持ち株を売り払った。資金の2割を溶かしたといえばそれが如何に大きな影響を与えたかお分かり頂けるだろう。
今回の日経平均暴落は中国経済の崩壊が懸念された上での影響と予測している人をチラホラ見かけるが実際はどうだろうか。連日上がっていた日経平均を見て違和感を感じた人はいなかっただろうか?私はこの一週間の上昇株を見てある違和感を覚えた。
それは、知らない企業が上昇率の上位ランキングを占めていることが多くあったことだ。これまで一度も見たことがない会社の株が上昇する場合は仕手などを疑うが別の違和感がそこにはあった。仮に「今買えばなんでも上がる。なら安いうちに大量に買っておきたい。」そんな心理に大勢の利用者が思っていたらどうだろう。特に今年はガンホーを筆頭に多くの安い株が何倍にも株価を上げており、第2のガンホーを掴むべく躍起になっている雰囲気が漂っていた。それを示すかのように、急に連日ストップ高を記録していた銘柄が多くあったでしょう。
今回、お話したいのはここだ。ずっと上がり続けるものなんて存在しない。銘柄で言えばそれは理解もたやすいが、アベノミクス効果で連日上がっていた日経平均には保有株以上に安心していた部分はありませんでしたか?実際に上がり続けていれば問題はありませんが、下がるタイミングでは一気にこれまでの上昇分を調整するような暴落が起きえる可能性は否定出来なかったはずです。
実際に私も近々危ういと思っていましたが、それでも買えば上がり続ける株価、そして日経平均に安心していました。暴落のきっかけは何にせよ、それだけ安全の夢を見て多くの人が異常に株を買っていたと考えていいでしょう。下がっていく株価を見て不安を覚え、ようやく夢から覚めた形が昨日の“歴史的な暴落の日”と認識しています。
そして昨日を境に今後これまでと同じように上昇していくのか…それは誰にも分かりません。しかし、皆さんの頭には昨日の出来事が記憶に刻まれたはずです。株価の暴落のリスク回避を少しでも考えるならば1日でも早く具体策を挙げることが有効とは考えられないでしょうか。
tags: 経済指標
カテゴリ:日経平均 | コメント 0 | RSS
« アベノミクス予想:日経平均15,000円!上昇はいつまで続く? | バイナリーオプションとは:為替相場予想は必要ない »
アベノミクス予想:日経平均15,000円!上昇はいつまで続く?
日経平均15,000円台へ:株価上昇による恩恵は?
世間では色々といわれるが民主党から見て株価の上昇は著しい。
2012年11月時点では日経平均が8,800円だったが、今では15,000円前後まで値をつけている。株や為替をしない一般の人たちから見ても「これは普通じゃない」と分かるでしょう。
自民党に切り替わったタイミングで株を始めている方は資金を何倍にも増やしていることでしょうし、儲かる分は消費されることになる為に自然と株をしない人たちにも恩恵が出始めることが容易に想像できます。
じゃあいつ景気が良いと誰もが体感できるようになるのか、そのタイミングは株価の上昇が落ち着いたところではないでしょうか?
今は消費するよりも儲かった分を更に投資に回すことで資金が増えることに繋がるために消費は抑えられています。実際にアベノミクス効果は株を知らない初心者の口座開設数に影響を与えており、その市場はプチバブル状態になっています。
専門家の間では18,000円台まで上昇すると見られている意見も多い為、この記事を読まれた段階の日経平均が18,000円に届いていないならば“今から株を始めても十分に儲かる可能性が高い”と思われます。
これだけ一気に上昇が続くと一時的に格差が広がりますが、すぐに消費に繋がり経済が今より回るようになると一般の方の生活にも影響が出てくるのではないでしょうか。物価が上がる・給料が上がらない等の声も上がっていますが、長期的に見れば今の流れは確実に上向きに日本経済を押し上げていると見て間違いないでしょう。
yahoo:東京株終値、1万5000円台=5年5カ月ぶり―長期金利一時0.9%に上昇
時事通信 5月15日(水)15時3分配信
15日の東京株式市場は、外国為替市場の円安・ドル高や海外主要株価の上昇を好感し、自動車、電機など輸出関連株に買い注文が殺到した。日経平均株価の終値は、前日比337円61銭高の1万5096円03銭と大幅に反発。2007年12月28日以来ほぼ5年5カ月ぶりに1万5000円台を回復した。
一方、東京債券市場は午前の取引で、長期金利の指標となる新発10年物国債の流通利回りが前日比0.075%上昇(価格は下落)し、0.920%を付けた。12年4月26日以来約1年1カ月ぶりの高水準。国債を売って、株式に資金をシフトさせる投資家の動きが加速した。
ただ、日銀が午後に公開市場操作で約2兆円の資金を金融機関に供給したことから、国債を売る動きが沈静化。その後は0.8%台で推移した。