'経済指標' Tag
景気の循環:経済予測と景気の密な関係
景気の正体とは?
日常生活を行う中で「景気はどう?」誰かとそんな話をすることは珍しくありません。実際にビジネスマン同士の会話では「売上について」話すことは仕事を行う上では避けられないでしょう。世間的な感覚では企業の売上が伸びていれば“景気が良い”と認識されますが、実際には企業の売上や経済活動結果にあたる「対象者の印象」こそが景気と位置づけされます。
我々が常日頃、潜在的に感じている感覚こそが“景気”と直結している大きな要素であり、この景気に影響する形で経済動向や家計・企業、そして我々の生活の面がより意識として印象付けられる。多くの家計や企業が「景気が良い」と感じているならば国の景気は上昇局面へ向かっており、逆に「景気が悪い」と感じているならば下降局面へ向かっていると認識できます。
景気の循環は、谷・山・谷
景気は常に循環しており、その流れは決まって「谷→山→谷」の順に向かっていきます。これは個人の考察ではなく、内閣府が記録して発表している程に景気には実態があることを示している。始まりの谷が上昇局面と定められており、山を迎えるまでは俗にいう好景気へ向かっていると理解でき、山を越えた際に下降局面の谷に入る為、不景気に移って行くとイメージ出来ればよいでしょう。
景気は数多くの要素から構成されるようなものの為、基本的に物価などを調整しただけでは好景気を維持することは容易ではありません。経済政策によっては対策に成果が出ず景気が一気に山を向かえて傾くことも想定されますので“景気”の感覚を自身でも曇らせないように意識しておくことが重要となります。
外国人による日本株投資:輸出関連株を中心に買い越し
日本株式投資が8ヶ月連続で買い越し
5月の対外体内証券投資が発表した内容では、外国人投資家による日本への株式投資が8ヶ月連続で買い越しとなった。投資額は1兆2447億円。円安による背景が買いを後押しする形となり、輸出関連株を中心に買い越しされたと報道。
円安の背景にある5月の米雇用統計
経済指標の要素の一つである米雇用統計の発表では、非農業部門雇用者の増加数が前月比17万5000人増となりドル高が意識されて円安になっていると分析できる。この円安を受けて米ドルよりも日本株式に割安感を感じて買い越しされたと予測できる。
この勢いは6月になっても変わらないものと予測される為、様々な報道が出ていますが外国人投資家が一気に撤退するような気配は今のところないと考えるのが妥当でしょう。
注目の輸出関連株は自動車業を筆頭に、キャノンや任天堂、電子部品系に買われたと予測される為、6月はこれら輸出関連株を中心に株取引を組み立ててみるのも面白い。
政策金利から見る為替:主要国と通貨
通貨価値と金利変動は連動する
政策金利とは、中央銀行が一般の銀行(市中銀行)に融資する際の金利を指します。
中央銀行の金融政策によって決められており、景気が良いと金利は高く設定され、景気が悪いと金利は低く設定されます。基本的に銀行の収益は貸し出すお金の金利にて利益を得ている為、お金の価値が金利によって変動するのも理解出来ると思います。金利が安ければ多くの人たちが銀行から借り入れますが、景気が悪い方向へ向かっているから金利を下げていると判断される為に通貨の価値は下がります。
政策金利:利上げタイミングを待つ
基本的に金利が上がれば好景気向けと判断する人が多く、通貨に人気が集まるために価値が上がっていきます。昨今は世界の主要国の金利が大幅に下がっており、世界的な不景気であると即時に判断が出来ます。しかし、この状況を打破するべく主要国(米国・英国・欧州)は金利を上げるタイミングを狙っています。このタイミングで投資を行うと大変大きな利益を得ることに繋がり、更には短期で大幅に影響があるわけではなく中長期的に効果が見える為に政策金利には注目しておくと大変取引が有利になります。
米国の経済指標発表:ドルを基準に取引を行う
ドル・米国を基準に取引する理由
世界で一番多い取引量があるドルを追っかけていけばおのずと経済の大きな流れを掴むことが出来るという考え方から説明を行います。重要な発表後は1秒で数十銭も変動することがありますのでドルが一番先に影響が出ることを考えれば他通貨の取引もドルに沿って取引すれば結果に繋がってくるイメージです。
米国(ドル)の経済指標発表を追いかける
ドルを基準に取引する為に最も重要なことは経済指標発表を素早く把握することです。発表時期などは内容によってある程度決まっていますので内容を元に取引を行えば大きな利益を掴むことも容易となります。
主にGDPを中心に通貨価値は変動しますが、ドルに限ってはGDPの成長が上がりすぎると経済が好調ですから輸入が増えて米国の貿易収支が赤字になりかねないと判断されることがあります。これを危惧して国の信用が下がり、ドルの価値が下がって売りが先行されることが考えられます。成長率は高いが、今後この発表による赤字への影響が成長率以上に大きくなると判断された場合に起きえます。