'経済指標' Tag

01/20為替と今後の景気の動向 NYダウの下げが止まり反発?

日経平均はしぶとく16,000円台の後半で推移していたおかげもあってか115円台をかすめていたドル/円も117円代まで円安と株価上昇に伴い動きが少し読みやすくなってきました。先週はスイスフランの暴騰によって、市場は騒然となりましたが、それに伴い次は欧州中央銀行(ECB) 政策金利発表に注目が集まります。

フランの急騰は考えられるか?

経済指標

欧州中央銀行(ECB) 政策金利発表は場合によっては米規模の金融緩和を発表するのではないか?と注目されています。バイナリーオプションでの狙い目は動き出してからなので22日の欧州中央銀行(ECB) 政策金利発表には注目しておきましょう。

今度はスイスフランの急騰よりもユーロの動向に注目しておいた方が動きは見やすいかと感じます。

FXのチャンスとリスクの大きさ

ご存知の方も多いかと思いますがスイスフランの暴落ではなく暴騰で、スイスフランとの通貨ペアはほぼフラン急騰という形になりました。チャンスを活かした方もいらっしゃるでしょうが、FXのおもしろさと怖さが浮き彫りになった形になりましたね。やはり怖いのはレバレッジと呼ばれる資金の500倍近くまで投資が出来るシステムです。

今回の様に数分で価格が急騰した場合はロスカットが間に合わず追証まで出ているそうです。

逆に利益を得た人は数千万円単位で利益を出している方もいます。数分でです。まさにFXはチャンスとリスクが表裏一体になっている投資と言っていいですね。

数年に一度と呼ばれるスイスフラン急騰がもたらしたもの、投資家にとってはマイナスになった方が多かったようです。

狙い目はある?

ドル/円なら21日の日銀金融政策決定会合、年間マネタリーベース増加目標の発表後が狙い目になるのではないかと考えます。

22日は欧州中央銀行(ECB) 政策金利発表。それまでは少し小康状態になるのではないかと考えています。株価にもよりますが、ドル/円は金融緩和への期待もあり若干の円安傾向で推移と予測します。

※この為替予測は個人的なものですので予測が外れることもあることを予めご了承ください。

01/19為替と今後の景気の動向 混迷のフラン暴騰

スイスフランの暴騰を予測していた方は少ないのではないでしょうか。決壊はいつかはおこるものだとは思いましたが、数日前にスイスの中央銀行が守るべきラインだと発言したことでより一層決壊するのはまだ先だろうと判断した方が多いのではないかと思います。欧州にはリスクとチャンスが眠っていたわけです。

いつか決壊することは予測できるが

いくら防衛線だとしてもいつか決壊するのは目に見えていたと言ってもいいでしょう。特にギリシャリスクと言われているのにギリシャに改善の兆しが全くないこと、改善の意思があるのかどうかすら怪しく感じられてしまうほど進展が少ないように感じます。

バイナリーオプションとしては大きなトレンドで反発もあったので非常に狙いやすい所だったのではないかと感じます。数年に一度と言われる程の暴騰で主要通貨/フランの通貨ペアに非常に大きな影響がありました。

しかしながら、通貨への影響はあったものの日本への景気への影響は軽微ではないかと感じます。もちろんギリシャリスクはスイスが抱えきれないと考えるくらいに大きいということが露呈した形になるので改めて気を配るべきであると考えられます。

日経平均に注目しておこう

日経平均

※画像はYAHOOファイナンスのものを使わせて頂いております

スイスフランの暴騰は落ち着いてきていますが欧州は今は値動きがわかり辛く怖いです。狙うならやはりドル/円、特に日経平均に注目。株価は16,000円台後半で耐えているので株価が上がれば円安に傾く可能性が十分にあります。

週明けということもあるのである程度の動きに期待が持てます。要注目です!

01/16為替と今後の景気の動向 市場の混乱リスク回避の円高

一時115円台まで円高が進みましたが、原油がまた安値を叩いていること、スイス中銀が対ユーロ/スイス相場での防衛ライン(1.20フラン)を撤廃した事が影響していると思われます。今日は米12月消費者物価指数も発表されるのでそこに注目しておいたほうがいいでしょう。昨日の日本市場では117円後半まで反発した円が115円代にまで円高になりました。116円が底値と思っていただけに驚きましたが、それだけリスクを恐れた円買いが進んだということですね。色々と説明をしましたが主に、スイス中銀が対ユーロ/スイス相場での防衛ライン(1.20フラン)を撤廃した事が影響していると思っていただいていいかもしれません。

弱くなってきたアメリカの経済指標値

景気ドル/円

※画像はYAHOOファイナンスのものを使わせて頂いております

一時は予想以上の数字をだして好景気といわれているアメリカなのですが、ここ最近の経済指標値はあまりよくありません。加えて反発の兆しがあった原油もここにきてまた下落しています。

米12月消費者物価指数などの結果次第では円安に進むかもしれませんが、原油価格が安定しないかぎり、円高の傾向が強いようです。

リスク回避の動きに敏感に

市場の動きで最も早いと思われるのがリスク回避の動きです。状況判断がトレーダーは非常に早いのでどちらに為替が動くのかを予測しておきましょう。バイナリーオプションは上がるか下がるかなのでトレーダーがどう動くのかをしっかりと考えておいたほうがいいですよ。

円高が悪いわけではない

円安に進まないから日本の経済が悪いというわけではなく、今は周りの状況が不安定すぎて非常に難しいです。特に原油価格の下落は日本の景気には非常にいいのですが、為替を不安定にする要因にもなっています。株価と原油価格に要注意です!

※この為替予測は個人的なものですので予測が外れることもあることを予めご了承ください。

01/15為替と今後の景気の動向 買い戻しが優勢?

米ドル/円は円安に移るか?との見方よりは買い戻しで一時的なものと考えたほうがいいのかもしれません。米株価が下落している間は日本株も下がると予想され、未だに円高傾向にあると言えます。

下落が続く米株価

上がり続けていた反発もあるのでしょうが原油安の影響でものすごい勢いで値下げを起こしています。それに合わせて米小売売上高予想以上に悪い結果を受けて米長期金利も下がり、株価が下落し続けてしまいました。

良い話としては原油価格が安定してきていることがあげられます。円高傾向はあるかとは思いますが、またいつ円安に進んでもおかしくない状況です。

いまだに根強いリスク回避ムード

原油安にギリシャリスク、そして先日の米小売売上高の不調。リスク回避を考える人が多い市場です。ですが160円代より円高に進まなかった円の堅さも確認できたので少し強気で考えてもいいかもしれません。

景気ドル/円

底値を割ることがあるとしたらギリシャリスクではないでしょうか。

それだけ米小売売上高の不調が予想外だったということです。あれだけ好景気を謳っていたアメリカだったのですが、まだ小売にまで影響が出ていない。そこまで好景気は浸透していないのかもしれません。

これは日本経済にも言えることで円安の恩恵を感じるには時間がかかりますが更に円安が進むことで恩恵を感じなくなってしまいます。景気と為替が似ているのはこういう部分なのかもしれません。

今日の為替を予想すると若干の円安傾向、または横這いにある為替なのですが、急激な円安になりうる兆候も出ているので注意して市場を見ましょう!

※この為替予測は個人的なものですので予測が外れることもあることを予めご了承ください。