'経済指標' Tag

01/30 為替と今後の景気の動向 迫る値上げどうする消費!

円安のペースが少し停滞してくれたのは投資家としては狙いにくくなったという部分はありますが、消費者としてはうれしくないものです。輸入品など食品の多くは輸入で自給率は非常に低いので仕方のないことです。1番の圧迫は天然ガスなどのエネルギーになります。

最大の貿易赤字

yahoo

※画像はYAHOOファイナンスのものを使っています

そういう見出しが踊っていましたが、内容をみれば円安による輸入の費用があがっているのとい天然ガスなど発電に必要なエネルギーが増えているからです。原子力発電所の反対はいいのですが、すぐに変わりになる安価で発電量の多い発電施設を開発するまでは景気が回復するまでは頼るべきなのでは?と思ったりもするのですが、どうしても原子力発電所に反対の方が各地から原子力発電所や各地の電力会社に押し寄せているようですね。こういう事に関して言えるのは一部の声の大きい方の人の意見しか注目されないことです。

原子力発電を否定する気も肯定する気もありませんが、こうして結果として経済的にマイナスになっているのを見ると納得がいかなくなってしまいますね。

反対するのは誰でも簡単にできますが、変わりになる発電を考えるのは誰でもできるわけではありません。それに貿易赤字という形で国の国民の負担にもなっているのが結果として出ているわけです。これでは経済はよくなりません。

今日の為替は?

月末と言うこともあって動きが出る可能性は大です。ここ数日は堅調な価格が続いていたのですが、円安傾向に出る可能性があります。ただ一つ言えるのは最近の日経平均の上昇はトレーダーにとっては驚くことではないことです。予測の範疇であるので動きはあるが大きくはないと予測できます。

よってドル/円の予測としては若干の円安傾向です。ですがここで考えなくてはいけないのは、ここ最近の午後からの円高の傾向にあります。これも頭にいれた上で取引をするといいのではないでしょうか。

※この為替予測は個人的なものですので予測が外れることもあることを予めご了承ください。

01/29 為替と今後の景気の動向 外部の環境次第?

外部環境が影響して円高の傾向はあるでしょうが、今日は株価に注目する日になるでしょう。株の値下がりに伴い円高傾向になったので株間の上げ下げに影響される形で値動きをする可能性があります。

FOMCの会見も影響

yahoo

※画像はYAHOOファイナンスのものを使わせて頂いております

FOMC会見後の年内利上げの開始が変わらないのではないかという予測が飛び交っているんも原因の一旦でしょう。どちらにしても円安思考というよりは円高思考に市場は偏るでしょう

ここで注目したいのが株価です。米株価は前日に400円近い値下がりをしているのにかかわらず日経平均は下値が固い状況です。これを考えても他の海外主要の市場で円高になっても東京市場では180円代まで値下がりするのではないかと考える海外投資家が増えます。

そう思う投資家が増え円を買う投資家が増えているので海外市場の場合は円高になっています。

今日の狙い目は?

バイナリーオプションでの狙い目はやはり海外市場の円高傾向を狙ってみるのはいいのではないでしょうか。株が売られドル安になる部分を狙って取引をしてみるのもいいかもしれません。

外部環境がという話をしたのですが、円が高くなるというよりは、ドルが安くなるので連動して円が高くなっているように見えるだけです。そういった意味でもそちらの市場を中心に取引をしてもいいかもしれませんね。

※この為替予測は個人的なものですので予測が外れることもあることを予めご了承ください。

01/28為替と今後の景気の動向 米FOMCインフレ判断に注目

今日の注目は米ドルが絡むものです。今回の注目は確実に発表時のインフレ判断が注目とされています。注意してみておかなくてはならないのは利上げは年内なのかどうなのかです。今まで前向きだった姿勢を変えてくるかどうかが注視されているポイントです。

日本アジア市場での動きは?

yahoo

※画像はYAHOOファイナンスのものを使わせて頂いております

日本市場やアジア市場での動きを考えるとどうしても後々に重要な経済指標の発表がある時に多いのですが、ほぼ横這いです。

参加する人がヨーロッパとアメリカの市場が多いのでどうしても様子見になることが多いのが日本市場なのですが、今回ばかりは仕方がないでしょう。今日のドル/円はFOMCの発表があるまではほぼ横這いではないかと考えます。

世界規模で見ても若干のインフレ傾向にあるだけにFOMCの発表は非常に注目が集まるでしょう。

アメリカ一国で世界の景気を支える?

今の現状から考えるとそうなる可能性が見えてきます。ですがそれでアメリカ経済が持つかと言われたら保たないでしょう。好景気な国が少ないのでどうしてもそういった構図が想定されてしまいますがそれでは世界の経済が成り立たなくなるのでユーロも少し遅く感じますが量的緩和という政策でデフレを回避しようとしました。

しばらくは今のような状況が続くでしょうが、いずれ日本や欧州の景気が回復してアメリカとともに経済を循環させれるようにならないといけません

日本の景気は現状アメリカが握っていると言っても過言ではないでしょうが、それも単独では成り立たないものなのでいずれ並び立つように強固な経済を再構築しなければいけませんね。

※この為替予測は個人的なものですので予測が外れることもあることを予めご了承ください。

01/27為替と今後の景気の動向 ユーロ買い戻しで円安傾向

何故ユーロ売りが進んだかというとギリシャの選挙の結果を受けて前日はユーロ売りが先行していたのですが、徐々に買い戻しが進みそれにともなって円が売られる状況になりました。

リスクが高くみられる

YAHOO

ギリシャの総選挙の混乱は少なかったもののまだまだ先行きを不安にする材料に思えるのでトレーダーもあまり無理をせず値動きがあまり激しくない相場になりそうです。株価に注目しておくのが値動きの指標として考えられるでしょう。

リスクも強くユーロを含む通貨は少し状況を見ておくのがいいかもしれません。動きがあった場合は他の通貨も巻き込む動きになると予測できるので、注視しておくのがいいでしょう。

今後の動向は?

日本市場ではこのままの状況で進む。動きの少ない状況で進むのではないかと考えます。リスクはギリシャのリスクは少なくなったとはいえまだまだ侮れないものです。円ドルも含めて横這いの状況が続くかもしれません。

まだまだリスクがある状態だということを頭に入れて取引をしたほうがいいでしょう。だからこそ株価の動きには注目しておいたほうがいいです。動きが連動するということもあるのですが、リスクのある相場の少し間、次の経済指標発表までの小休止の場合などには、横這い、様子見の相場はよく起こります。

今日は若干の円安傾向、横這いが米ドル/円が流れでしょう。

※この為替予測は個人的なものですので予測が外れることもあることを予めご了承ください。