'経済指標' Tag

02/12 為替と今後の景気の動向 120円台に戻る円

ドル/円がまた円安に進みましたね。影響しているのはやはり米長期金利の早期引き上げを予想してのものです。ではこの勢いのまま円安が進むのかどうかなのですが、それは今夜発表の指標次第でしょう。

注目は米1月小売売上高の発表

yahoo

※画像はYAHOOファイナンスのものを使用しています

今日の注目は円安傾向がまだ続くのかどうかの指標となるであろう米1月小売売上高の発表です。早期の利上げに期待ができるかどうかの判断材料になりそうです。結果がよければ一層の円安が予想されます。問題は悪い結果だった時なのですが、その時にどの程度円が買われるのか、というのが推測が難しいです。

日経平均も高値が続いているので極端な円高になるということはないでしょうが、上げ幅が分り辛い傾向にはあります。

引き続き欧州の動向には注意

国政が悪くなると第二次大戦の戦争賠償をしてしまうのはどこの国でも同じです。ギリシャは今その状況にあるようで、ドイツに対して22兆の戦争賠償を要求しているようです。そもそもそれを言ってしまうとユーロとは何なのかということになってしまいますね。

それだけギリシャだけではどうすることもできないと言うことを対外に報告しているようなもので、これからの欧州の主要人物の発言には注意しておいたほうがいいでしょう。

今日の為替の傾向は?

ドル/円に対しては上がり下がりはあるでしょうが、大きなトレンドとしては円安傾向を予測します。特にドルが強いので極端な円高はないでしょうがそれも米1月小売売上高の発表までで、その後は結果次第になりそうです。バイナリーオプションの場合は指標発表後トレンドを見極めてから取引に移っても間に合うのでしっかりとトレンドの見極めをしましょう。

※この為替予測は個人的なものですので予測が外れることもあることを予めご了承ください。

※追記PM18時 最近はいらない発言をする某関係者が多すぎます。そして露がウクライナ停戦。今日は大きなことが起こる日ですね。さすがにコレは予想外でした

02/10 為替と今後の景気の動向 ギリシャ関連の話題に注意

ドル/円を見ると今日はもみ合いの雰囲気が漂っています。大きなトレンドというのはギリシャ関連の話題以外では起こる状況は考え難いでしょう。ギリシャ関連の発言には要注意です。

どちらにしても動く

yahoo

※画像はYAHOOファイナンスの物を使わせて頂いてます

ギリシャの問題はユーロ圏、EUに残るかどうかではなくて、債務をどうするかと言う事に以降しています。ギリシャからしたら免責してくれと言っているわけですが、そんな都合のいい話を聞くドイツではないでしょう。余程交渉が上手くいっても免責はないでしょう。

ギリシャはどうなるのか?と思われる方も多いかと思いますが、まずは国内を整理してしっかりと国内GDPを上げてこないとどうにもなりません。ユーロ圏の国はギリシャに対してそう言ってますし、それに対する支援をしているのですが、それは新政権も政権について実感したのではないでしょうか。

ギリシャの問題はそれくらいに深いところまで来ています。ではドル/円にどう影響してくるのかなのですが、欧州の株価下落による円高や、それにともない米長期金利が下落した場合に円高と言った、円高になる可能性を秘めています。

円高の可能性

もう一つの円高になり得る要因があるとしたら、それは原油安のストップでしょう。原油価格とユーロドルの連動性というのは以前から言われていることなのですが、それがより強く出ているのではないでしょうか。あくまで可能性の話なので頭の片隅に置いていてもらえると幸いです。

今日の為替予測

今日は円安に進んでも119円前半くらいまでではないでしょうか。原油価格とユーロの情勢には注意が必要で、特にギリシャが何かを発表した時には円もドルも連動して動く可能性が高いです。

※この為替予測は個人的なものですので予測が外れることもあることを予めご了承ください。

02/09 為替と今後の景気の動向 ドル高傾向も上値の重さ

週末を含めて119円台にまで進んでいた円安なのですがやはり少し上値が重たいというイメージがあります。アメリカの雇用統計の結果値がよかったことも含めて円安傾向という結果になりました。好調だった経済指標の影響もあって119円台を週末は一時越えてきたわけですね。

ドルの上値が重たい原因は?

YAHOO

※画像はYAHOOファイナンスのものを利用させて頂いております

これ以上の円安があるのか?を考えると何か大きな出来事がない限り、少し厳しいのではないかと考えます。上値が重たい原因としては長期金利の影響もあるのでしょう
。9日はアメリカの重要な経済指標の発表はありません。ですが気にしておきたいのは、主要企業のいくつかの決算発表があるのでそちらに注目。

アメリカの株式市場は主要企業の決算発表の影響を受けやすく、為替の動きを見るにも非常に重要なので注視しておきましょう。

原油価格の下落はどう影響するか

ドルに注目するなら長期金利、アメリカ株価市場、そして原油価格には注目が必要です。この原油価格は株価に大きな影響を与え、それに伴って米ドル自体が動きます。例えば、原油価格が今回のように下落した場合、アメリカ株価も下落をおこし、ドル高が止まります。

今回だけのことではなく過去にもオイルショック時などには株価の変動と、それにともなった為替の動きも確認されています。大きな原油価格の動きがある場合は、高い確率でアメリカ株価に影響を与えるということを覚えておいてもいいかもしれませんね。それにともなって米ドルも動きので狙い目として考えられるでしょう。

今日の為替予測

米ドル/円はやはり主要企業の決算発表があってから少し動きがあるかもしれません。それまでは若干の円安傾向で停滞しそうです。大きな動きは少ないと思われるので、ニュースなどをしっかりと見ておきましょう。経済のビックニュースは油断した時にこそ訪れるものです。

02/06 為替と今後の景気の動向 米国株式市場は大幅高

米国の株価があがることは非常に重要なことですが、株価が上がった要因が原油安の反発で原油価格が上がったからという理由に起因します。一市民としては考えどころではあるのですが、下落が止まらないとなると関連企業に影響が出てきます。

徐々に下がる原油安は歓迎

YAHOO

※画像はYAHOOファイナンスのものを使わせて頂いております

原油価格は徐々に下落するならいいのですが、今回のように一気に下落してしまうと、日本の輸入業者にも影響がでてきます。インフレを目指している日本にとって原油安は関連企業を除けばエネルギーの費用は減るのですが、ガソリンの価格が安くなりデフレ傾向になるので日銀にとってはあまりうれしくない現象だったのかもしれませんね。

原油価格の下落の恩恵がくるのは今からです。相場が直接影響するのではなく、市場で影響がでるのは数ヶ月たってからなので徐々に恩恵はあるのでしょうが、今から本格的な恩恵がくるでしょう。

反発はいずれくるもの

下がったものが元に戻ろうとして上がる、またその逆もあるように反発はいずれあるものと考えていてもいいでしょう。いずれはあると思っていましたが、それにともない米の株価上昇、つられるようにして日経平均も上昇そして円安傾向。

原油価格が安くなるのは一般的な感覚としてはうれしいのですが、将来的に見て日本の景気を良くしてくれるのか、考えどころではあります

今日の為替予想

米株価上昇を受けて、ドル/円は円安傾向に強い力があるでしょう。日経平均の株価もつられて上がる予測ができますのでバイナリーでは株価指数なども狙ってみるのもおもしろいかもしれませんね。ですが忘れてはいけないのは米の雇用統計の発表が近いことです。上値が抑えられてしまうかもしれませんので注意しておきましょう。

※この為替予測は個人的なものですので予測が外れることもあることを予めご了承ください。