'経済指標' Tag
02/18 為替と今後の景気の動向 米利上げに期待感、日銀定例も
今日は米利上げの期待感からドル/円は円安傾向にあるでしょう。注意が必要なのはやはり今日の指標のひとつ、日銀黒田総裁の定例会見ですね。ここでの発言には要注目です。発言次第では反発円高もあり得るので注意してみておきたいですね。
米6月に利上げを開始するとの観測が浮上
※画像はYahoo!ファイナンスのものを利用させていただいております
前日から円安が進んだのはやはり米の早期利上げが実現しそうであるということからでしょう。これは非常に強いトレンドを持っていると言ってもいいのではないでしょうか。だからこそ、今日の日銀黒田総裁の定例会見には注目があつまるでしょう。更に、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨と重要指標の発表が続くのでまずはしっかりと情報を集める必要があります。
日銀定例会見での焦点となるのはやはり物価上昇率2%という数値を追い求めるのかどうか、それにともない追加緩和がまだあるのかになるのではないでしょうか。
あくまで利上げは観測の時点で今回の円安の流れができましたが、それだけで値動きがあるドル/円というのも以前の比較的に安定感がある通貨という認識は考えないほうがいいかもしれませんね。
いつになったら第三の矢は放たれるのか
効果的な時がくるまで放つ必要がないのですが、少し心配ではありますね。経済政策についてはタイミングが命でもあるので野党は反対せずに静観してもらって失敗に傾いたところで、その責任を追及したほうがいいのではないかと思います。そうでもしないと野党のせいで新しい政策を実施するタイミングが遅れたという事実とも言い訳ともとれる発言をされてしまうかもしれません。
アベノミクスは今のところは円安という結果は出していますが、経済効果は輸出業のみで成長率は今のところよくありません。トリクルダウンは果たして実現できるのか、本当にこれからといった感じはしますが、動向は気になるところです。
今日の為替予測
日銀総裁定例会見までは若干の円安との予測です。もちろん、日中は様子見で拮抗するとは思うのですが、米ドルはやはり強いでしょう。注意はギリシャ関連の話題です。ここ最近はずっと見ておいていいのではないでしょうか。それと停戦条約を締結してるはずのウクライナとロシアでしょうか。
停戦が解除される可能性もあるのでその時の動きには注意をしておいたほうがいいでしょう。
tags: 経済指標
カテゴリ:主要通貨予想 | コメント 0 | RSS
« 24オプションが初心者満足度1位なのか?調べてみよう! | スマートオプションのトレーダーの傾向に注目してみよう。 »
02/17 為替と今後の景気の動向 48時間以内?ギリシャの動向
注目したいのはユーロです。ドル/円も動き自体はありますが株価により付く形になっていますので、ドル/円は株価と要人の発言に要注目といったところでしょう。翌18日には日銀黒田総裁の定例会見もありますので、それまでは天井も底値も固いのではないかという印象です。
ギリシャ要人の発言一つで動くユーロ
画像はYAHOOファイナンスのものを利用させて頂いております。
発言だけと考えるのは短絡的ですが、動きだけを見ると予想はしがたく感じるのですが注目していたいのは要人の発言です。ギリシャは20日までに支援プログラムの延長を申請するとの見通しを示してはいるのですが、ユーロ側が譲歩するのかどうかにも注目ですね。
日経平均が反落したのは、ギリシャが6ヶ月の支援策延長を拒否し、市場が不安定な状況に嫌気がさし、利確が進んだのが原因なのですが、その後上記のように20日までに支援プログラムの延長を要請するという発言をギリシャの財務長官がされたようですが、これも後の祭りにしか感じません。
ギリシャのが経済市場をかき回していると言っても過言ではないのです。大きなリスクはギリシャにあるのですからそれも当然なのですけどね。
米ドル/円の動きはどうなる?
株価を重点的に見ておくことが必要ですが、こちらもユーロ、ギリシャ方面の話題次第では急激な動きを予測できます。要人発言の経済指標を明日に控えているのでそれ以外では押し合いが続くのではないでしょうか。
今日は予測ではなく周囲の状況確認になってしまいましたね。今日の予測と行きたいところなのですが完全に状況次第と言っていいでしょう。こういう時はバイナリーオプションでは動きが出るまで見学というのもありです。状況をしっかりと見極めましょう。
tags: 経済指標
カテゴリ:主要通貨予想 | コメント 0 | RSS
« 02/16 為替と今後の景気の動向 ドル/円は118円代で揉み合い | 24オプションが初心者満足度1位なのか?調べてみよう! »
02/16 為替と今後の景気の動向 ドル/円は118円代で揉み合い
日経平均をみるとや18,000円代で揉み合いを続けているところを見るとこの辺りに壁があるのかもしれませんね。GDPは3期ぶりにプラスにはなりましたが、予想よりも下回ってまいます。それでも景気は上向きになっていると信じてこの道をいくしか無いですし、急激な円安になるよりはバランスがとれていいのではないでしょうか。
米ドルの弱体化はあるか?
※画像はYAHOOファイナンスのものを使わせて頂いております
連日に渡って発表された米経済指標があまりよくない数字をだしていましたが、まだドルは強いと思っていいでしょう。直近の経済指標はあまりよくないのは事実なのですが、それでもまだ貯金があるくらいに良い数値の発表が続いていたのでしばらくは米ドルは強いという見解でいいのではないかと考えます。
依然くすぶるギリシャのリスク
まだまだ警戒を解いてはいけない点がギリシャ関連のニュースです。なにかあるたびにドル/円にも間違いなく影響してくるのでしっかりと情報収集はしておいたほうがいいでしょう。
問題が発生すれば円は買われる傾向があるので注意は必要です。
今日の為替予測
118円代での揉み合いが続く予測ですが、外部環境が安定していないので情報は逐一考えながら取引をしていくのがいいでしょう。米ドルが直近の経済指標が悪く一時的に少し弱くなっていることを考えても。118円代での揉み合いが有力です。日経平均にも十分に注意して動きをしっかりと見ておくことが重要です。
tags: 経済指標
カテゴリ:主要通貨予想 | コメント 0 | RSS
« 02/13 為替と今後の景気の動向 円急騰後119円台の重石 | 02/17 為替と今後の景気の動向 48時間以内?ギリシャの動向 »
02/13 為替と今後の景気の動向 円急騰後119円台の重石
昨日とは打って変わって朝から楽観視ができない状況になっています。ドル/円は特に売りにしても買いにしてもどちらにも動く可能性があり非常にトレードに入りにくい状況です。昨日は日銀関係者が「円安に経済回復の効力がない」と言ったか言わないかの微妙なラインでのニュースで30分間で2円近く円高に進みました。スイスフラン暴騰時よりは影響は小さくはありますが、主要通貨と呼ばれて入る分動いた為替は多いのではないでしょうか。
ドル/円の不安定感は強い
※画像はYAHOOファイナンスのものを利用させて頂いております
昨日の米小売の経済指標こそ振るわなかったものの、今日の欧米は株高でし、日経平均も高い株価を守っています。それを考えると若干の円安で日中は進むと考えられます。まだドルはそれだけ強いです。
逆に昨日のように円は関係者の一言であれだけの値動きを見せるほど不安定と思っていいでしょう。更にリスクとしてはギリシャの問題があります。ロシア、ウクライナ方面は停戦が決まりルーブルの価値が回復するなど情勢の変化がみられています。
先行きが読めない形になっているので様子見が必要ではないかと判断します。
注目のポイントは?
今日の米ドル/円なら、日本の経済指標である10-12月期 四半期実質国内総生産(GDP、速報値) [前期比]、10-12月期 四半期実質国内総生産(GDP、速報値) [年率換算]の指標の発表があるのでここには注目のポイントでしょう。
それまでは昨日のような大きな出来事が無い限り押し合いの攻防になるのでないかと予測します。
日銀関係者の発言の真意が少しわかりかねますが、昨日の急激な円高にはさすがにビックリしてしまいました。日銀内にも緩和前から緩和の政策に反対している方はいらっしゃったのでその中の誰かなのでしょうね。
最初から反対していた人の意見を今更とは思うのですが何か思惑があったのかもしれませんね。その辺りの報道は全くないのが残念です。
tags: 経済指標
カテゴリ:主要通貨予想 | コメント 0 | RSS
« ハイローオーストラリアの出金が早いのには理由があった!? | 02/16 為替と今後の景気の動向 ドル/円は118円代で揉み合い »