'経済指標' Tag

04/23 為替と今後の景気の動向 120円を挟んで睨み合い?

米長期金利10年積の金利の上昇をうけて120円近辺まで昨日の米ドル/円は回復しました。日本市場では119円台前半だっただけに、やはりドルの影響力は強いなと感じます。ですがここから先は120円台の後半まで行くのかと考えるとそこまで強いと言うわけではないでしょう。

来週に控えた重要指標

YAHOOファイナンス

一番の理由として、米連邦公開市場委員会(FOMC)を来週に控えているからです。ここでリスクを冒す投資家は少ないと考えられます。FOMCが来週に控えている以上は慎重にならざる得ない状況と言っていいでしょう。それでもプラス要因が重なればドル高/円安に進むかとは思いますが、大きな動きがあるかと考えると要人発言などによりますが、可能性は低いのではないかと考えます。

考えておきたいのは今回は米の好景気が影響して長期金利が上がったわけではないと言うことです。ギリシャの問題がひとまず一段落したと考えられたのが影響したのではないかと考えられます。外部の影響で上昇したものは、外部の影響で下がりやすくもあるので、注意してチャートを観測しておきましょう。

今日の為替予測

YAHOOファイナンス

※チャート画像はYAHOOファイナンスのものを利用させて頂いております

今日の米ドル/円は揉み合いが続き難しい相場となりそうです。金利が上がった影響もあり大きくみればドル高/円安のトレンドだとは思いますが、少しお話した通り来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を見越して大きな動きは少ないと考えられます。

日経平均も高く推移していて大きく下がる要素も少なくなっているので、120円を挟んだ揉み合いという形になりそうです。相場としては非常に難しいので大きく流れ(トレンド)が出た時以外は、短期取引が多いバイナリーオプションでも様子見に徹したほうがいいでしょう。要人の発言に注意しつつ流れを捉えるのが重要な一日になりそうです。

04/22 為替と今後の景気の動向 解決の見えないギリシャリスク

改革案がまったく出ないというのも珍しいですが、逆に考えるとギリシャの内情はそこまで来ているということです。ユーロから出るという選択肢はここまでくるとほぼありません。ロシアや他の国が援助するということなら考えられるかもしれませんが、それは現実的ではありません。ユーロ側がギリシャを切ることが出来ない以上いわゆるゴネ得といった状況になってしまうわけです。

第二次世界大戦の賠償を後になって請求する意味は?

YAHOOファイナンス

ギリシャを見てわかると思いますが、今更に請求をするのは国の内情を晒してしまっていると言ってもいいでしょう。このままユーロから見放されてしまっては、破綻がものの数週間でおこります。政権が変わったところで何も出来ないというのは過去の日本を見てもわかる事で、これでは信用を得ることはなかなかできないのではないかと思います

ユーロ脱退というリスクは薄れていますが、新しいリスクは生まれ大きくなりつつあります。リスク自体が全くなくなってしまったわけではないので今後も注目しておきましょう。

今日の為替予測

YAHOOファイナンス

ドル/円は119円台の後半を午前中はキープしていましたが、この先を考えると反発するのではないかと考えています。ただし小幅だと考えらるのは日経平均が高値の水準で保たれているからです。ここが落ちない限りは急激な円高にはならないのではないかと考えています。

米市場、ヨーロッパ市場では、今日の株高を受けて、また少し円安の流れに傾くとは思いますが、それまでは押し合いをしながら円高となって行くのではないでしょうか。

大きな流れは株価が堅調ということもあって円安の流れにはなるとは思いますが反発には注意しましょう。

04/21 為替と今後の景気の動向 119円を回復したドル/円強さは?

このまま119円台を越えて120円台かと思ってしまうところですが、どうやら上値が重たいようでなかなか120円台までは少し遠いイメージがあります。推奨されるのは様子見でしょう。はっきりとしたトレンドが見えないのと経済指標前もあって動きは控えめなのが今日のドル/円といったところでしょうか。

株価には注意

YAHOOファイナンス

※チャート画像はYAHOOファイナンスの物を利用させて頂いております

指標などの大きなトレンドがない限りは基本的に日経平均や米株価の動きと為替は連動することが多くなります。ドル/円の場合は、ドル安は米株安時、円安は日経平均の株高時というのが基本的な関係です。

それでも動きが少なく予測が難しい場合は他の通貨を狙うのがいいでしょう。ユーロ、ポンド共にヨーロッパの通貨は不安定で予測はし辛いですが、経済指標の発表時の動きは同じで、良い指標数値だと通貨の価値があがります。

指標時は基本的な動きをするので指標発表時はある意味狙い易いと考えることができます。予想通りの数値すぎて動きが無い時、重要な指標ではない時などは殆どチャートが動かない事もありますが、狙う価値はあります。

今日の為替予測

YAHOOファイナンス

※チャート画像はYAHOOファイナンスの物を利用させて頂いております

米ドル/円のトレンドとしては昨日深夜から今日の早朝にかけての円高の反発が予測されます。ですが日本市場では大きく動くことは少ないのではないかと考えています。ドル高/円安の緩やかなトレンドとなるでしょうが、狙い所となると難しく感じます。基本的には日経平均をみながら、細かいトレンドに後から乗る形になりそうです。

ここ最近のチャートからすると一端この辺りで揉み合いになりいい指標や要素が出た時に120円台を越えてくるのではないでしょうか。今日一日だけで考えると若干のドル高になって大きく動いて119円台後半あたりまでを予想しています。要人の発言に気を付けつつ、トレンドに沿った投資を心掛けましょう。

 

04/20 為替と今後の景気の動向 中国株式市場の動向に要注目

米ドル/円の動きをみる限り、注目されるのは中国の株式市場です。米株式市場にも影響があった、中国人民銀行が金融緩和策の一環として預金準備率の引き下げを発表したことによる株価の下落。ここで下げ渋りが起こるかどうかが非常に重要になってくると言ってもいいでしょう。

反発はあるのか?

YAHOOファイナンス

中国人民銀行が金融緩和策の一環として預金準備率の引き下げを発表による米株安の影響を受けて、米ドル/円も下げ幅を広げ118円台までドル安円高が進みました。ですが、反発の可能性は十分にあります。それが、中国株式市場で株価が下げ渋りを起こすことです。

反発へのきっかけにはなるとは思いますが下げ渋りがあるかと言われるとそちらのほうが予測は難しくなります。狙うならばしっかりとチャートをチェックしておく必要があるでしょう。問題となってくるのはどのあたりまで反発が予測されるかになりますが、変動幅が大きくても119円台の半ばあたりが予測されています。

反発するなら大きな反発になる可能性があることを記憶に留めておいてください。

今日の為替予測

YAHOOファイナンス

上記でも説明させてもらいましたが、米ドル/円は反発がありそうな予感はあるものの中国株式市場の状況次第ということになります。これは頭の中に残しておいてもらうとして、日経平均が値を戻せばゆるやかなドル高/円安になると予想され、そこを細かく狙っていき中国市場の状況を見るのが日本市場での狙い方になってくるのではないでしょうか。

バイナリーオプションの場合、狙い所は多いようで少ないです。しっかりと絞ることで勝機が見えるのが今日の為替市場だと予測します。