'経済指標' Tag
07/29為替と今後の景気動向 戻らない中国株をどうみるか。
上海株はついに戻りを見せなかった中国株ですが、これをどう見るかが重要だと考えるべきでしょう。特に考えたいのは、世界の投資家が手を引き始めているのかどうかです。株価が上がりきったと見られて投資家が売却しているのか、それとも国内の投資家から売られているのかを見極めなくてはいけません。
しかしながらそれも答えは明確ではないでしょうか。中国は政府を介してまで暴落を止めようとしているので、政治体制等を考えても今の暴落は中国の国民の投資からの退却で出来るものではないと考えられます。政府の株価への介入自体が少なくなったことも考えられますが、海外の投資家が手放したと考えた方が自然かもしれません。
日本や欧米への影響も
※画像はYAHOOファイナンスのチャートの画像を利用させて頂いております。
影響が非常に大きいのが欧米、そして隣国の日本や韓国でしょう。中国経済は人口も多いので底力はあるでしょうが、成長が頭打ちとなってしまうと中国国民の中の格差が改善されないままになります。約13億人のうち1億人にも満たない人々に金銭が集中しているので、経済大国と考えるには少し首を傾げてしまいます。
市民層と農民層での格差は日本とは比べ物にならないほどあるのが中国という国です。ここをどうにかしないと更なる成長は考えられません。それに伴って株価が上がると言うことも考えられなくなるのです。また、株を購入している中国国内の投資家もそのほとんどが信用取引を利用して購入していると考えられています。こうなると、株価が下がった時、一気に破滅に向かっていくのは、少し前にFXでフランが暴騰した時に似たものがあります。
株が安定していると考えられることもありますが、それはしっかりと身の丈にあった投資をした場合に限ります。
今後も株価の影響を見つつ、状況を判断していく必要があります。中国株が下がるとリスクが発生し他の国の株価も連動してさがりはじめます。
今日の為替予測
中国株の動きと日経平均等を考えると円高傾向は強いのではないかと考えます。株価の下落はリスクになり、リスク回避に円と言う流れは強まりつつあるのかもしれませんね。
指標の発表等もFOMCを控えてどうしても様子見の傾向が強い中でのこの動きと考えると、本来ならもっと大きな動きをしていた可能性も考えられます。この辺りは判断が難しいですが、上値が突き抜けるという事はFOMCの発表前にはまずないと考えられます。要人発言には注意しておきたいところですが、中国株下落よりも威力のあるものとなると難しいです。
全体的に円高傾向の強い相場にはなるでしょうが、FOMCの発表には注視しておきましょう。
tags: 経済指標
カテゴリ:主要通貨予想 | コメント 0 | RSS
« 07/28為替と今後の景気動向 再び中国のリスクを意識 | 07/30為替と今後の景気動向 中国株反発。円安の流れが再来 »
07/28為替と今後の景気動向 再び中国のリスクを意識
中国のリスクが再び浮上しています。この問題が今後も続くことなのは間違いがないのでしっかりと知っておくことが大事だと言えます。何が起こっているかも大事ですが、リスクがある時にどの様な動きをするのかを知っておくだけで違ってくるのでしっかりと対策を打っておきましょう。
昨日ドル安/円高には上海株の大幅安が原因と言えます。そこから欧米株価の低下、原油安と連動するように崩れていったことにより、ドル安/円高と言った形になりました。中国株の影響を軽視してはいけません。
上海株の反発が期待される
※画像のチャートはYAHOOファイナンス様のものを利用させて頂いております。
上海株が反発すれば欧米の株価も反発と言う形が期待されます。この展開が期待されているのでしっかりと取引をしてどのような取引が有用なのかをしっかりと決めておきましょう。こういった狙い目がある取引をしっかりとして行くことで利益をきっちりと得る。のが理想ですが、あくまでこうなる可能性があると言う話です。このまま上海株が下落する可能性もあるので、その場合のパターンも想定しておきましょう。
自分なりにでもいいので目処を考えておく必要もあります。上海株が下がってここまで下がれば為替もここまでくる。あそこまで反発すればどの辺りまで為替が変動する。その辺りの予測まで出来ていれば様々な自体に対応できます。そんな時に有効なのが「一目均衡表の転換線」なので覚えておいて損はないと思います。
今日の為替予測
少しお話させて頂いていますが、上海株には注意しておきましょう。欧米での株価上昇、更なる下落がここに掛かっていると言っても過言ではありません。反発すれば、ドル/円はドル高/円安の可能性も大きく出てきますのでチャンスを伺っておきましょう。
そのまま下落すると、円高の傾向が残るのでトレンドの予測はしやすくなっています。リスクをある程度把握できるので、状況を見ながら取引が可能です。
状況に応じた取引になるとは思いますが狙い所がはっきりしているのでしっかりと見極めて取引をすれば、バイナリーオプションでは利益に繋がる可能性が大きくなります。
tags: 経済指標
カテゴリ:主要通貨予想 | コメント 0 | RSS
« 07/27為替と今後の景気動向 週明けでもFOMCまでは慎重に | 07/29為替と今後の景気動向 戻らない中国株をどうみるか。 »
07/27為替と今後の景気動向 週明けでもFOMCまでは慎重に
週明けで為替相場は騒がしくなるかと思いきや、水曜に控えているのはFOMCです。終了後に政策金利の発表があるのでやはり重要と言えるでしょう。ギリシャの問題もひとまず落ち着いた事もあり、期待もできますが、そうなってくるとそれまでの市場は調整になると考えられます。あまり動かない市場ですね。特に日本市場は欧米の市場が開く前なのでどうしてもポジションの調整が大きくなるイメージが強くあります。
少なくとも欧州の市場が開くまでは動きが少なくなるでしょう。
ドル/ユーロにはしっかりと注目を
市場を見てみると投資のしやすさを感じるのはドル/ユーロと考えてもいいのではないでしょうか。狙いやすい通貨をしっかりと狙うというのも取引の良いところではないかと考えます。現状で起こっているのはユーロ安に対する反発と考えられますが動きとしても狙いやすく、トレンドの形成も大きいのでポジションは取りやすいのではないかと考えられるので、狙い目です。
不安定な取引をするよりも、トレンドが出ている時にしっかりと取引をして利益を狙ってみるのもいいかもしれません。しかしながら考えておきたいのはいずれ、大きなトレンドは適度な相場に来た時にもみ合いになります。そのタイミングをいかに掴むかによって取引の成否が決まると言っても過言ではありません。
まずはしっかりと流れを測って、反発のタイミングをみつつ流れに対して順張りをしてみるのがおもしろいかもしれませんね。
今日の為替予測
ユーロ/ドルはドル安の流れになりつつあり、大きな流れがしっかりと見て取れるのが現状のユーロ/ドルなので流れに敏感になって取引をしていきましょう。日本市場よりも欧州市場が開いてからが勝負とはなりそうですが、流れの継続は十分にありえます。
流れの転換に十分に気をつけながら取引ができれば十分に利益を確保できる相場になるはずです。要人発言等にも気を払いつつ取引をしていきましょう。
本日はドル/円よりもユーロ/ドルを狙ってみるのが面白い日です。狙っている通貨が動いていない時、違う所では動きが激しかったり等はよくある事です。情報量が多い通貨ペアなら狙ってみるのもいいかもしれませんね。
07/24為替と今後の景気の動向 ドル/円流れは円安、しかし
大手の日本企業が他国の中堅企業を買収したニュースが飛び交っている今日ですが、バブル前に似ている!との意見もありますが、リスク管理としては当然考えるべきでしょう。その上で何もなければそれでいいといったポジション取りをしておくべきです。ドル/円は円安の流れこそあるものの、最近の日本市場ではもみ合いが続いています。
ギリシャ、中国がある程度落ち着きを取り戻した事で指標通りの上げ下げを繰り返していますが、中国のリスクは以前くすぶったままである事は覚えておきましょう。ギリシャに至っては融資がほぼほぼ決まり数年後に問題は先送り。根本としては解決していませんがひとまずの危機は乗り切ったようです。
企業買収の成功は考えられるのか?
一昔前なら日本企業は買収されるだけだった記憶が非常に強く残っているのですが、ここ最近になって日本企業も買収をするようになるほど、景気が戻ってきたと考えることもできますが、これだけでは判断できません。実際にバブル崩壊前に至っては日本企業は海外の土地を買いあさっていたと聞きます。
※画像はYAHOOファイナンスのものを利用させて頂いております。
買収、土地の売買だけでバブルの崩壊が近いと考えるのはナンセンスですが、それでもそう思ってしまうほど日本人にとってはトラウマに近いものであったと言う事ですね。
まだバブルが起こっているという実感は株式市場くらいでしか実感はありませんが、徐々に景気は戻ってきているのではないかというのを感じられるニュースだったのではないかと考えます。
今日の為替予測
今日のドル/円はやはり円安傾向。本日は米指標の発表もあるのでドル/円を狙うのであれば注視しておきましょう。重要な指標の発表前である日本市場ではポジション調整が多くなる為、大きな値動きは考え辛くなってきますが、要人発言だけには注意しておきましょう。
ユーロ/ドルは相変わらず狙いやすい動きをしています。反発に気を付けつつトレンドに順張りも可能かもしれません。狙い易く情報量の多い通貨ペアを狙って取引をしてみるのはいかがでしょうか。