'経済指標' Tag

08/04為替と今後の景気動向 前日指標は上々も

前日の米指標は上々だったにもかかわらず、あまり展開がよくなかった本日の日本市場の為替です。原因は日経平均の不安定さが挙げられると考えてもいいでしょう。株価と為替はなにも指標がないときほど動きが寄り付き気味です。

株価に寄せられた、為替に寄せられたどちらの意見もあるでしょうが、ドル/円に対してはもみ合いが続きました。明日の米雇用統計を控えて調整ムードが漂っているのも事実です。前日の米指標が悪くなかっただけに少し不安はありますが、やはり利上げに直結するような指標が一番動きがあると考えられます。

利上げの要注目ポイントとしてはイエレン議長の動き、言動にはしっかりと対応しなければなりません。

様子見の相場が続く

ドル/円だけを考えれば様子見の相場が続いているのではないかと考えますが、ユーロ/ドルにまで目をやれば動きのある相場が続いているのがわかります。狙うならユーロ/ドルを考えてみてもいいでしょう。一番方向性を考えなくてはいけないのが、指標も重要度が高いものは多いので注目しておくべきです。

しかしながら、ユーロに至ってはギリシャリスク以来やはり安定感がないと言えるチャートの動きが続いているのも事実で、良く動くがなかなかその場で追えない状況が続いているのも事実です。

YAHOOファイナンス

※画像はYAHOOファイナンスのチャートを使用させて頂いています。

画像のチャートをみてもらってもわかるとは思うのですが、大きくみると急激な上げ下げで取引のタイミングは果たして上手く掴めるのか、掴めると利益は大きくなるでしょうが、掴めなかった場合、予想を外してしまった場合は非常に怖いのも今のユーロ/ドルの現状と考えてもいいでしょう。

今日の為替予測

YAHOOファイナンス

資源国のドル安も一段落しているので円安、ドル高と持ち直す可能性も非常に高いのではないかと考えています。米ドル/円で狙うのなら反発を狙ってみるのもいいのではないでしょうか。様子をみつつ反発のタイミングが来なければ、そのまま様子見。チャンスは今日ではなく明日に控えているのでそちらを狙うのも戦略です。

ユーロ/ドルはこれからもう一動きあるのではないかと考えられるのでそちらを注視しつつと言ったスタンスで取引はできそうです。欧米の株価の動きには十分に注意しましょう。

08/03為替と今後の景気動向 米指標発表前、多少の警戒感

本日は米 7月 ISM製造業景況指数等複数の重要なアメリカ経済指標の発表があります。基本的には上り調子のの米ドルの勢いが増すのかどうかは、非常に見どころであると考えてもいいのではないでしょうか。取引から考えても指標発表までは簡単な相場とは言えず。粘り強く構える必要があります。

逆に考えるなら指標発表まではしっかりと様子見と考えてもいいのではないでしょうか。最近の米指標は強いと言うイメージも強いですが個人消費支出に関しては未だに停滞したままになっているので注意して見ておく必要があるでしょう。

指標前まで待機は正解か?

YAHOOファイナンス

※画像はYAHOOファイナンスの画像を使わせて頂いております。

様子見をしたらいい相場というのは存在します。ポジション調整になる相場などは特にそれに当たる事が多く折角の予想も無駄になってしまう事も多々あります。そんな場合は、指標の発表までしっかりと待つ。これが無駄に損失を出すこともなく、しっかりと指標前に情報を集めることも出来る事を考えると良い場合もあります。しかしながら指標発表時の取引を狙っていない場合は、特に様子見をする必要はありません。

難しい相場ではありますが、取引ができないわけではないのでしっかりと取引をして利益を得る。それが難しいと感じたらその日は諦める。最低限の情報としてその日どんな指標発表があるのかは知っておきましょう。流れに乗るにしても乗らないにしても情報は必要です。

投資の仕方は様々ですが、動きを見せる情報はある程度絞られてしまいます。(突発的な情報もありますが)その一つが経済指標なので、しっかりと警戒をしていて損はないのではないかと考えます。

今日の為替予測

YAHOOファイナンス

狙うのは米ドル/円もしくはユーロ/米ドルといったところでしょうか。やはり通貨の流通量が多い方を狙ったほうがバイナリーオプションでは無難です。情報量もですが、動きの安定感は他の通貨よりもある事が理由に挙げられます。指標の内容次第では円安が125円代にまで到達する可能性も秘めているので、情報は直前、直後は特に念入りに収集しましょう。

バイナリーオプションで投資する場合は、短期の取引ならば、流れが出た後に取引をしても十分に間に合うと言えるのでしっかりと観察してからの投資を行うのも戦略です。

動き出しが先走ることもあるので釣られないようにしっかりと観察、そして情報収集をしましょう。指標を狙うのなら徹底的に狙っていきましょう。

07/31為替と今後の景気動向 米指標は好調。先行きは良好

昨日の米指標「 四半期実質国内総生産(GDP、速報値) [前期比年率]」は非常に良い数字アメリカ経済の立て直しが見えてきています。こうなってくると期待されるのが利上げなのですが、利上げがいつくるのかが一番の問題になってくるでしょう。

実際問題、米利上げについては4月の段階からずっと言われ続けています。どの状況になった時に利上げが行われるのかはFOMCとFRBのイエレン議長次第ではありますが、タイミングが読みにくいのは非常に辛いところです。ただし、利上げは行わなければいけないはずなのでどのタイミングで来るのかを注意深く観察しておいたほうがよいでしょう。

 

ドルが好調なのに円安が進まないのはどうして?

YAHOOファイナンス

※画像はYAHOOファイナンスのチャートを利用させて頂いております。

指標が好調で本来ならドルが強くなり124円台半ばよりも上昇する事も考えられましたが、上昇は124円台の半ばまで、今日の日本市場でも大きく値動きはしていません。どうして上を抜けなかったのか、大きな理由として日経平均が堅調だったことが影響していると考えられます。

もうひとつの理由としては市場が混乱から抜け切れていないのもあるのではないでしょうか。ギリシャリスクから始まり、中国の株価大暴落は未だに続いているので、市場が混乱から抜け切れていないのではないかということも考えられます。

こうなってくると利上げまで125円台に突入する可能性は少ないのではないかとも考えられるのが怖い所です。月末の指標発表、月初めの指標発表と売り、買いとどちらに動いてもおかしくない展開が続くので狙い目ではありますが、良い指標が出ても上値は固い可能性が十分にあるので注意しておきましょう。

今日の為替予測

YAHOOファイナンス

月末の指標が目白押しで、午後からはユーロ加盟国の7月 消費者物価指数(HICP、速報値) [前年同月比]の発表等があります。どの通貨を狙うかは少し難しいかもしれませんが、それでも狙い所ではあるので情報は集めておきましょう。

ギリシャリスクもあったので数値自体はあまり期待はできませんが、ドイツは好調なのでその辺りも加味していかないといけません。バイナリーオプションで投資をする場合は短期のオプションでの投資ならトレンドを見てから投資をしても十分に間に合うので、まずは流れを見るのも戦略でしょう。

07/30為替と今後の景気動向 中国株反発。円安の流れが再来

中国株が回復すれば反発。トレーダーの多くがそう思っていたからこそ大きな反発となっているわけですね。本日はこの流れは続くものだと考えます。上海総合の株価が回復傾向を見せたのはやはり大きいでしょう。投資家が戻したのか、政府が干渉したのかはわかりませんが、円安傾向のの流れになったのは日経平均、更には欧米の株価が戻ったからであるとも考えられます。

覚えておかなければいけないのは要因として中国株が回復したから円安になりましたが、それには過程があると言うことです。先に欧米株や日経平均が回復して、その後に円安になる。他国の株価に影響を受けたように思えますが、実際は日本の株価も下がっています。段階を踏んでしっかりと考えてみると流れが見えてきます。

中国株の激しい値動きの要因は?

YAHOOファイナンス

※画像はYAHOOファイナンスのチャートを利用させて頂いております。

世界の経済を混乱に陥れる中国株ですがその要因はどこにあるのかを考えてみたいと思います。値動きの要因として考えられるのは下げが止まら無い事が多い印象が強いと思われる方も多いでしょう。基本的に中国株を買っているのは中国国民が多いというのが挙げられます。大量に買う人がそんなにいるのか?中国の株売買は信用取引を利用している場合が非常に多いのです。

信用取引はご存知の方も多いと思いますがレバレッジと同じ取引の仕方ですね。下がった際に証拠金を入れていかなければいけないですが、それが出来ずに売却されどんどん値が下がる。考えてみれば当然のことですが中国の株式市場はこうして成長してきているのです。

上がる際に考えられるのは自然な反発ももちろん大いにあるでしょうが、疑ってかかりたいのは政府による介入です。先日もそうだったように直接的な介入を行っている可能性が否定できません。

自然に維持することができない市場こそ危ないものがないわけで、リスクに敏感なトレーダーが見逃すはずがありません。まだ見放されたと言うわけではないですが、いずれそんな日が来るのかもしれませんね。あくまで諸説あるうちの一つであることはご理解ください。

今日の為替予測

YAHOOファイナンス

朝から見応えのあるドル高/円安相場が続いていましたが午後からは頭打ちの可能性が出ています。指標発表前という事もありもみ合いになるのではないかと考えられます。もちろんドルが上がった事による売りも考えられるのでずっと円安のわかりやすいトレンドが続くわけではないと考えておきましょう。

リスクを回避するなら指標の発表まで様子見。まだ狙えると考えるなら、円安のトレンドを信じてみるのもいいかもしれません。しかしながら注視しておきたいのはやはり中国の株価です。もうお分かりの方もいらっしゃるかもしれませんが、暴落はまだ起きる可能性があります。値が戻ってきた頃には要注意だと思っておきましょう!