景気の循環:経済予測と景気の密な関係
景気の正体とは?
日常生活を行う中で「景気はどう?」誰かとそんな話をすることは珍しくありません。実際にビジネスマン同士の会話では「売上について」話すことは仕事を行う上では避けられないでしょう。世間的な感覚では企業の売上が伸びていれば“景気が良い”と認識されますが、実際には企業の売上や経済活動結果にあたる「対象者の印象」こそが景気と位置づけされます。
我々が常日頃、潜在的に感じている感覚こそが“景気”と直結している大きな要素であり、この景気に影響する形で経済動向や家計・企業、そして我々の生活の面がより意識として印象付けられる。多くの家計や企業が「景気が良い」と感じているならば国の景気は上昇局面へ向かっており、逆に「景気が悪い」と感じているならば下降局面へ向かっていると認識できます。
景気の循環は、谷・山・谷
景気は常に循環しており、その流れは決まって「谷→山→谷」の順に向かっていきます。これは個人の考察ではなく、内閣府が記録して発表している程に景気には実態があることを示している。始まりの谷が上昇局面と定められており、山を迎えるまでは俗にいう好景気へ向かっていると理解でき、山を越えた際に下降局面の谷に入る為、不景気に移って行くとイメージ出来ればよいでしょう。
景気は数多くの要素から構成されるようなものの為、基本的に物価などを調整しただけでは好景気を維持することは容易ではありません。経済政策によっては対策に成果が出ず景気が一気に山を向かえて傾くことも想定されますので“景気”の感覚を自身でも曇らせないように意識しておくことが重要となります。